CRCグループTOP > シー・アール・シー > ピロリ菌について
ピロリ菌と尿素呼気試験について
ピロリ菌は人間の胃の中に住んでいる細菌です。
正式名はhelicobacter pylori(ヘリコバクターピロリ)といい、『helico』は『らせん』『旋回』の意味があり、『bacter』はバクテリア(細菌)を意味しています。『pylori』は胃の出口(幽門:ゆうもん)をさす『pylorus』から来ており、旋回しながら移動して胃の幽門部から多くみつかる細菌ということでこの名前がつけられたようです。この細菌は1980年代に発見されましたが、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の要因になっていることが近年明らかになってきています。ピロリ菌の長さは4ミクロン(4/1000mm)で、緩やかに右巻きにねじれて、片側もしくは両側に4〜8本のべん毛が生えており、胃の粘膜を好んで住みつき、粘膜の下にもぐり込んで胃酸から逃れています。
胃の不快感
ウレアーゼ酵素で快適生活
ピロリ菌 胃は食べ物を消化するために強酸性の胃液を出していて酸度はpH1〜2です。ピロリ菌の活動に最適なのはpH6〜7(弱酸性〜中性)で、pH4以下になるとピロリ菌は生きられません。ではなぜピロリ菌は胃の中で生きられるのでしょうか?

秘密はピロリ菌のもつ『ウレアーゼ』という酵素にありました。この酵素の働きで胃の中の尿素という物質からアルカリ性のアンモニアを作り出しますがこのアンモニアが胃酸を中和してピロリ菌は自分の周りに中性に近い環境を作り出すことができるので、強酸性の胃の中でも生きられるのです。ピロリ菌はべん毛をスクリューのように1秒間に100回くらい回転させて、らせん状の本体を回転させて移動します。スクリューを逆回転すればバックもできます。その移動速度は毎秒、菌体の10倍ほどで人間に例えると100mを5.5秒で泳ぐくらいになります。

ピロリ菌を探せ
検査方法は、内視鏡を使って胃の組織を採取し培養して判定する『培養法』、採取した胃の組織を染色してピロリ菌を顕微鏡で探す『組織鏡検法』、胃内部のウレアーゼ酵素の活性を調べる『迅速ウレアーゼ試験』、内視鏡を使わずに血液や尿を採取して、ピロリ菌に対する抗体を調べる『抗ヘリコバクターピロリ抗体法』、検査薬を飲んで呼気を集めて調べる『尿素呼気試験』の5種類があります。