TOP > 気になる「水」「食」「大気」のはなし > PM2.5(微小粒子状物質)
PM2.5(微小粒子状物質)
PM2.5とは
 私たちが地球上で生きていく上で欠かせないものの一つに大気があります。大気は主に窒素や酸素によって構成されますが、物の燃焼によって生じた煤や黄砂のような土の粒子なども微粒子として大気中に存在しています。このような微粒子を粒子状物質と呼び、その中でも粒子の大きさが概ね2.5マイクロメートル以下の非常に小さな粒子をPM2.5( 微小粒子状物質)と呼びます。

 微粒子状物質は、呼吸によって体内に取り込まれ呼吸器系に沈着することで、人の健康に影響を及ぼします。その中でもPM2.5は非常に小さな粒子であり、肺の奥に侵入しやすいため、呼吸系だけでなく循環器系への影響も心配されています。
微粒子状物質は、さまざまことから発生します。人の活動が原因となるものでは、工場などに設置されているボイラーや焼却炉から発生するばい煙、自動車や船舶などの排出ガス、またそれらが大気中で化学反応を起こすことで生じる粒子も、その原因となっています。他にも乾燥地域での砂の巻上げや火山活動によって生じた灰のように、自然を起源としたものも存在します。


PM2.5に関する国の対策

 日本では1973年に浮遊粒子状物質(SPM)に対する環境基準が制定され、2009年にはPM2.5に関する環境基準が制定されています。現在では地方自治体によって全国700カ所以上で常時観測されており、環境基準を上回る状態が継続すると予想される場合は、大気汚染注意報が発表されます。

 また、発生源への対策としては、大気汚染防止法において焼却炉等の固定発生源や自動車排ガスなどについて規制を設けており、地域によっては基準を満たさないディーゼル車に対する走行規制などを行っています。こうした取り組みの成果もあり、SPM及びPM2.5の年間の平均的な濃度は減少傾向を見せています。

 しかし近年、大陸などからの越境汚染によると見られる高い値のPM2.5が測定されており、とくに西日本や九州北部の一部地域においては環境基準を超える値が観測されることもあります。

 こうした越境汚染についてはあまり対策が進んでおらず、日本国内での対策では効果が期待できないため、個人による対策が必要となってきます。

個人でできる対策

 PM2.5に限らず大気汚染物質への対策としては、汚染に対する曝露量を減らすことが基本となりますので、
 1.手洗い・うがいをしっかり行う。
 2.窓はしっかり閉めて外気が入らないようにする。
 3.外出時はマスクを着用する。
 4.室内では空気清浄機を用いる。
といった対策が考えられます。マスクや空気清浄機のフィルターに関しては、PM2.5に対応しているものとそうでないものがあるので注意が必要です。また、対応しているものでも正しく装着しなければ十分に効果を発揮しないので、気をつけましょう。

 大気汚染の状況は、自治体などでもデータを公表しています(下記参照)。また、テレビやラジオの天気予報でも情報を配信していることが多いので、高濃度の汚染が予想される場合は外出そのものを控えることも重要です。濃度の高い日は、しっかりとした対策を心がけましょう。



こらぼ2014年春号より抜粋