CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 鼻汁好酸球検査の臨床的意義を教えてください。

回答
 好酸球は本来、寄生虫による感染症で活躍する白血球ですが、肥満細胞や好塩基球のヒスタミン遊離を抑制する作用をもち、アレルギー疾患で血中に増加することが知られています。
 
 アレルギー性鼻炎では、血中よりむしろ鼻粘膜での増多が著明です。また、細菌やウイルス感染では鼻汁中に増加することは稀で、主に好中球が増加します。
 
 本検査は、顕微鏡を用いて鼻汁中の好酸球の出現の有無や程度をみます。全視野で1個でもあれば陽性、割合によって(1+)〜(3+)で表します。
 
 アレルギーの約90%は陽性となります。逆に、非アレルギーでの陽性は1〜2%と少ないことから、アレルギー性か否かの良いパラメーターとして検査されています。
 
 ところで、鼻汁中の好酸球は発作後約1時間で局所に出現し、3〜4時間でピークになり、その後減少します。そのため、発作直後の水性鼻汁湧出期には陰性になりやすいことから、好酸球数がピークに達する昼近くに鼻汁を採取します。
 
 これを応用して、喀痰中の好酸球増加から、気管支喘息や過敏性肺臓炎などのアレルギー疾患かどうかをみるのが喀痰中好酸球検査です。
 
 よって、鼻炎や気管支炎が感染症かアレルギー疾患かどうかを外来で診断するために、簡便な検査として鼻汁や喀痰の中の好酸球を調べます。