CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 偽性血小板減少とは何ですか?

回答
 自動血球計数装置では、凝集した血小板を血小板とは認識せず、実際の血小板数よりも少なく算定されます。この見かけ上の低値を偽性血小板減少といいます。
 
 要因として、抗凝固剤と血液の混和が不十分な場合や、採血時の組織液混入により析出したフイブリンの中に血小板が巻き込まれて凝集を起こす場合、抗凝固剤のEDTAにより血小板凝集を起こす場合(EDTA依存性)があります。
 
 EDTA依存性偽性血小板減少の発生頻度は0.1〜0.2%で、種々の疾患を有している人、抗菌薬投与患者、自己免疫疾患に多いといわれていますが、健常人にも認められます。その機序の詳細は不明ですが、EDTAが存在すると血小板表面の抗原が変化し、免疫グロブリンが反応して凝集を引き起こすと考えられます。
 
 EDTA以外の抗凝固剤を用いることで、血小板を凝集なく正確に測定できる場合もありますが、ヘパリンやクエン酸Naでも若干の凝集を生じる例があります。
 
 弊社では、通常の血球容器とインスリン・血糖測定用のFC管との同時採血をお勧めしています。FC管には血球容器と同じEDTA-2Kに加え、フッ化Naとクエン酸Na3種類の抗凝固剤が添加されています。ただし、フッ化Naは白血球数や白血球分類に影響を与える可能性がありますので、血小板数測定のみに用います。
 
表.EDTA依存性血小板凝集の模式図
図.EDTA依存性血小板凝集の模式図