CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
針刺し事故を起こしました。対処法を教えてください。

 針刺し事故を起こした場合、直ちに流水と石けんで十分に洗浄します。可能であれば消毒液で消毒しますが、消毒のために洗浄を遅らせないようにしなければいけません。
 
 まず、汚染源の感染性の確認が必要となりますが、汚染源が不明の場合や特定できても患者の検査の同意が得られない場合は、曝露源と仮定して対処します。
 
 HBV陽性者による曝露後の対処としては、曝露者のHBs抗原、HBs抗体いずれも陰性であれば、発生後24時間(遅くとも48時間)以内に乾燥抗HBsヒト免疫グロブリン投与(HBIG)およびB型肝炎ワクチン接種を受けます。曝露者がHBワクチン接種者でHBs抗体の陽転化が確認できていない場合はHBs抗体を測定し、陰性であればHBIGとHBワクチンの追加接種を受けます。曝露者が、過去2度のワクチン接種でもHBs抗体陰性の場合は、2倍量のHBIGを投与します。曝露者は、HBIG投与やHBワクチン接種の、1カ月、3カ月後、6カ月後にHBs抗原、HBs抗体、AST、ALTの追加検査を受けます。
 
 HCV陽性者による曝露後の対処としては、曝露者のHCV抗体が陰性であれば、曝露直後、1カ月、3カ月、6カ月および1年後を目安にHCV抗体、AST、ALTの追跡検査を受けます。追跡検査の期間にHCV抗体が陽転したり、肝機能異常が出現した場合は、肝臓診療科の受診を勧めます。
 
 HIV陽性者による曝露後の対処としては、曝露者はできる限り速やかに抗HIV薬服用の是非を専門医と相談し、決定する必要があります。曝露者は原則として曝露直後、6週間後、4カ月後の追跡検査を受けます。
 
 HTLV-1については、針刺しによる感染の可能性は極めて低いと考えられていますが、曝露者は原則として曝露直後、1カ月後、3カ月後、6カ月後にHTLV-1抗体検査を受けます。追跡検査の期間に陽転化した場合は専門医の指示を受けます。
 
 梅毒検査についても、針刺しによる感染の可能性は極めて低いとされていますが、患者がTP抗体のみ陽性であるのかRPRも陽性であるのか確認します。患者の梅毒感染リスクが高い場合は、RPRのみ陽性の場合でもRPR/TP抗体の追跡検査を行います。
 
図.安全装置つき翼状針による受傷事例