CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 急性腎障害(AKI)の検査には何がありますか?

回答
 急性腎障害(acute kidney injury:AKI)とは数時間から1週間程度の経過で腎臓の機能が低下する病態をいい、これまで急性腎不全と呼ばれていました。
 
 診断には血清クレアチニン測定が必須ですが、血清クレアチニンの上昇は障害から遅れて徐々に上昇する傾向があり、同様に腎障害の指標として頻用されるeGFRは腎機能が急激に変化するAKIにおいては適応できません。早期診断には尿中L-FABPや血清シスタチンCが有用です。
 
 特に、尿中L-FABPは従来の尿検査(蛋白、アルブミン、トランスフェリン、IV型コラーゲン、NAG、β2-m、α1-mなど)が糸球体や尿細管の組織障害の結果、尿中への排泄が増加するのに対し、組織障害が進行する以前の尿細管へのさまざまなストレスによって尿中に排泄されるため、尿細管機能障害を血清クレアチニンよりも早期に診断するバイオマーカーとして注目されています。
 
 AKIの原因は、障害された部位によって腎前性、腎性、腎後性に分けられます。
 
 1.腎前性
/腎臓自体に障害はなく、循環血流量が低下するために起こります。出血や下痢、心筋梗塞、敗血症など。
 2.腎 性
/腎臓自体が障害されたために起こります。腎臓自身の病気、薬物など。
 3.
腎後性/腎臓でつくられた尿を体外へ排泄するための経路(尿管、膀胱、尿道など)が閉塞したために起こります。腫瘍、結石など。
 
 また、尿量はAKIを診断するための重要な指標であり、尿の生化学検査も障害部位を推定する上で有用です。腎性と腎前性の鑑別には尿浸透圧、尿中Na濃度および尿中ナトリウム排泄率(FENa)が利用されます。さらに、尿細管上皮の障害程度を推定する上では尿沈渣所見が重要です。
 
原因となる薬剤としては、造影剤、抗がん剤、解熱鎮痛剤、抗生物質などがあります。
特に、造影剤投与は一過性の腎虚血を惹起することが知られており、造影検査の際に腎機能が低下している患者や高齢者、糖尿病患者などでは尿中L-FABP検査をお勧めします。
 
表.AKI早期診断バイオマーカーの特徴
検査項目名 AKIの種類 特徴
血清シスタチンC CPB、ICU、造影剤、薬剤 GFR値90mL/分/1.73m2程度から上昇
年齢・性別、食事の影響を受けにくい
尿中L-FABP 敗血症、CPB、造影剤 傍尿細管毛細血管の血流と良く相関する
腎虚血障害マーカー
尿中NGAL CPB、ICU、造影剤、薬剤、肝移植、HUS 腎近位尿細管の虚血障害
AKIに限らず全身性ストレスにより上昇
※CPB:人工心肺、ICU:集中治療室、HUS:溶血性尿毒症症候群
 
【参考】
・「尿検査・腎機能検査の実際と臨床的意義」臨床病理レビュー特集第152号、2014
・臨床検査データブック2015-2016、医学書院
・AKI診療ガイドライン2016、日本腎臓学会・他