CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 更年期障害にともなう検査を教えてください。

回答
 女性では主に閉経前後約5年(およそ45〜55歳)の間に卵巣機能が衰退し、エストロゲン(女性ホルモン)の低下によりホルモンバランスが崩れ、さまざまな症状が起こってきます。典型的な症状として、のぼせ・ほてり、発汗などの血管運動神経の異常や頭痛・めまい、不安感などの精神症状、その他腰痛、背部痛など非常に多彩な症状(不定愁訴)が現れます。したがって、更年期障害の診断の際には、ホルモンを測定することで診断の裏付けができます。
 
 検査としては、まず器質的疾患を除外するための血液検査や尿検査を行います。さらに卵巣機能の把握のためにエストラジオール(E2)と卵巣刺激ホルモン(FSH)を測定します。その結果、E2値が低く、FSH値が上昇している場合は、卵巣機能低下による更年期障害の診断の指標となります。
 
 ところで、エストロゲンは骨吸収を抑制する作用を持っていますので、更年期以降エストロゲンの低下により骨吸収が亢進し、骨粗鬆症を招きます。また、エストロゲンはLDLコレステロールの増加抑制にも働くため、エストロゲンが枯渇するとLDLコレステロールや中性脂肪が増加し、高脂血症を招きます。よって、これらの疾患も重大な更年期障害といわれています。
 
 その他、甲状腺機能亢進症によるほてりや甲状腺機能低下症による抑うつ状態を鑑別するためにTSH、FT4測定も必要です。