CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 自己免疫性肝炎の検査は何をしますか?

回答
 慢性肝炎の原因はさまざまであり、主に肝炎ウイルスによるウイルス性肝炎、飲酒によるアルコール性肝炎、薬物による薬物性肝炎(薬剤起因性肝障害)および自己免疫機序による自己免疫性肝炎があります。
 
 つまり、慢性肝炎で肝炎ウイルス、薬物、アルコール、脂肪肝などの関与が否定される場合、自己免疫性肝炎が疑われます。
 
 自己免疫性肝疾患とは肝細胞や胆管細胞に対する自己免疫反応によって細胞障害が起こる疾患で、自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)がよく知られています。
 
 AIHやPBCは適切な治療を行えば予後の良い疾患なので、的確に診断し、適切な治療を行うことが重要です。
 
 AIHでは血清中のAST、ALTの上昇、IgGの上昇が特徴的で、抗核抗体、抗平滑筋抗体、肝腎ミクロゾーム抗体(抗LKM-1抗体)などの様々な自己抗体が血清中に出現します。これらは診断の指標として有用で、出現する自己抗体の種類に基づくAIH分類もなされています。抗核抗体は最も高頻度に検出されますが、全身性エリテマトーデス(SLE)など他の自己免疫疾患でも高率に検出されるため、抗核抗体陽性だからといってAIHとは診断できません。抗平滑筋抗体はウイルス性慢性肝炎でも検出されますが、通常SLEでは検出されないため、SLEに合併した肝障害とAIHとの鑑別に有用です。抗KLM-1抗体はII型AIH患者に特異的に検出されるため、II型AIHの診断に有用です。
 
 一方、PBCでは血清中ALP、総コレステロール、IgMの上昇が認められ、自己抗体では抗ミトコンドリア抗体が特異的かつ高率に検出されます。抗ミトコンドリア抗体の対応抗原はM1〜M9の亜型に分類され、最もPBCに特異的で高頻度に見られる抗体がM2抗体であると報告されています。抗核抗体、抗セントロメア抗体は無症候性PBCで高率に検出されます。
 
〔参考〕
自己免疫性疾患の診断基準と治療指針、(株)医学生物学研究所