CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 インスリンとCペプチドの違いと使い分けを教えてください。

回答
 血糖コントロールに重要なホルモンであるインスリンはその前駆体(プロインスリン)が膵臓β細胞でつくられ、分泌直前に酵素によって分解されてインスリンとCペプチド(CPR)それぞれ1分子ずつ生成されます。したがって、CPRを測定することによって、インスリン分泌能を推測することができます。
 
 糖尿病でインスリン治療を行っている患者では、自分の体でつくられたインスリン(内因性)だけでなく、注射したインスリン(外因性)も含めて測定されてしまいます。そこでCPRを測定すれば、内因性インスリンのみを推定することができます。また、インスリン抗体陽性の患者ではインスリンが正しく測定できないため、CPRを測定します。
 
 インスリン、CPRは食事により増加し、日内変動があるため、24時間尿中CPRを測定するとその日に作られたインスリンの総量がわかります。
 
 糖尿病患者ではインスリン分泌能の指標となり、24時間尿中CPRが20μg/日以下、または空腹時血中CPRが0.5ng/mL以下であれば、インスリン分泌が高度に低下した状態(インスリン依存状態)と考えられ、インスリン治療が必要とされます。
 
 さらに、2型糖尿病患者において治療法を選択する上で、早朝空腹時のCPRインデックス(CPI)が有用な指標として使用されています。
 
 CPI=血中CPR÷血糖値×100
 
 CPIが1.2以上の場合、食事・経口薬治療で、0.8未満の場合、インスリン治療で良好な血糖コントロールが得られると報告されています。
 
 ただし、CPRの大部分は腎において代謝・排泄されるため、腎機能障害では血中CPRが高値に、尿中CPRが低値に傾くので注意を要します。また、24時間尿中CPR排泄量では正確な蓄尿と、日差間のバラツキがあるため連続3日間の測定が重要です。
 
〔参考文献〕
糖尿病治療ガイド2010、日本糖尿病学会編