CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 血清フェリチンの臨床的意義を教えてください。

回答
 フェリチンは全ての細胞に存在する蛋白で、トランスフェリンによって運ばれてくる鉄を細胞内に貯蔵し、鉄が必要な場合は速やかに利用できるように調節しています。また、鉄が過剰に吸収されてもフェリチンが形成されて過剰鉄によって直接組織が障害されないように鉄の毒性を解消する機能もあります。血中にも微量が存在し、血清フェリチンとして測定できます。血清鉄が血清中に存在する鉄の量を表すのに対し、血清フェリチンは貯蔵鉄の量を反映して増減し、血清フェリチン1ng/mLは貯蔵鉄8〜10mgに相当します。
 
 体内で鉄が減少していくと潜在的鉄欠乏状態から鉄欠乏性貧血へと進展していきます。このとき貯蔵鉄は早い段階から利用されて減少しますが、血清鉄は貯蔵鉄からの補給により、比較的末期まで低下しません。したがって、血清フェリチン値は早期に低下し、血清鉄値は末期まで低下しないことから、鉄欠乏状態を早期に診断するためには血清フェリチン測定は有用です。また、血清鉄には日内変動があるため、血清鉄単独では鉄の過不足の指標とはならず、血清フェリチンとの組合せ測定は有用です。
 
 ところで、血清フェリチン値は悪性腫瘍、肝障害、心筋梗塞、感染症、炎症などで貯蔵鉄量とは無関係に上昇します。鉄欠乏状態の患者でもこれらの疾患がある場合は血清フェリチンの低下を認めないことがあるので注意が必要です。
 
 経口鉄剤による鉄欠乏性貧血の治療効果の判定には末梢血一般検査でヘモグロビン値の推移をみますが、ヘモグロビン値が正常化した後、さらに3〜4ヵ月の継続投与で貯蔵鉄量が正常化することから、内服中止の目安として血清フェリチン値の正常化が重要な指標となります。
 
 また、血球貪食症候群や成人スチル病では血清フェリチンの著しい高値がみられることから、診断や病態把握に役立ちます。
 
表.血清鉄と血清フェリチンが異常を示す病態
  血清鉄 血清フェリチン
低値 鉄欠乏性貧血
急性・慢性炎症、感染症、腫瘍、組織壊死
二次性貧血、真性多血症
鉄欠乏性貧血
真性多血症
高値 再生不良性貧血、溶血
肝障害、鉄剤使用時、反復輸血後
急性肝炎の初期
ヘモクロマトーシス
再生不良性貧血、悪性リンパ腫、白血病
血球貪食症候群、成人スチル病
肝炎、関節リウマチ、慢性腎疾患、感染症
鉄剤投与中、ヘモクロマトーシス
〔参考〕最新臨床検査のABC 日本医師会編 2007